MONTH

2022年6月

攻略!フィレンツェにおける滞在許可証取得への道

イタリアに到着してから8日以内に申請しなければならないものでしたが、コロナの隔離期間の話が出てから延長されていました。 領事館のホームページに記載されていた通り、滞在許可書の新規申請と更新の期限が30日間延長されました。 これが8日+30日なのか、単に30日なのかは不明ですが、隔離がない場合は普段通り到着後すぐにいきましょう。 申請には段階がありますので、段階ごとに説明します。ご存知の通りかなり面 […]

イタリアの郵便局の使い方

イタリア留学中何かとお世話になる郵便局。 日本とは少し違うのでここで予習しておきましょう。  郵便局の場所 郵便局は基本的に中央郵便局にしましょう。一番大きくて営業時間も長いのでおすすめです。 さらに、ラベルや滞在許可証の書類の在庫が他よりも多いはずなので、在庫がないから対応してくれないというリスクが低いと言えます。 と言ってますが、「EMSのラベルがないから無理」と言われて別の方法になったことが […]

留学中、日本へ荷物を送る

一年も生活していると、どうしてもきた時より荷物が増えてしまうと思います。 そんな時は段ボールに詰めて送ってしまいましょう。 とはいえ結構高いので頻繁に使うことはお勧めしませんが、一応最後の手段として使うことができるので頭に置いておいてください。 私の場合は使わなくなった教科書やプリントの束、使い切ったノート、夏物のTシャツなどを送りました。 全部で約7kgで、60ユーロとなりました。ただの紙の束を […]

フィレンツェで自転車を買おう

フィレンツェの必需品、自転車について解説します。 日本で自転車は持っていましたが、流石に持っていくこともできないので現地で交通手段としての自転車を買おうと思っていました。 実際探してみると結構難しいと感じたので、詳しく解説します。後半ではカスタムの可能性、備品を買うお店について紹介します。 はっきり言っておきますが、一年間の滞在中に盗難に遭う確率は、私調べでは100%です。 それを踏まえた上で買う […]

フィレンツェで納税者番号(Codice fiscale)を取得する

留学生で絶対に必要だという方は少ないかもしれませんが、意外なところで何かと必要になってくる納税者番号、「Codice Fiscale」の取得について解説します。 実際に役所に行く方法もありますが、メールを送るだけで取得できたので、そちらの方法を解説します。 結構簡単な上、イタリアらしからぬレスポンスの速さでした。  注意点 この方法は、2021年6月の時点の、フィレンツェで有効な方法です。(メール […]

フィレンツェにおけるカビの問題

他の記事でも触れていますが、対処法について書くとちょっと微妙に長くなるのでここにまとめておきます。 結論から言うと、しのごの言わずに薬局へ「AQUAM」というメーカーの「Anti Muffa」というスプレーを探しにいってください。マジで最強です。  カビの様子 窓の周りは間違いなくカビ(おそらくどこも黒カビ)が発生します。 湿気でダメになってしまうものは窓際に置かないようにしてください。 結露も尋 […]

フィレンツェ自炊完全ガイド

留学生に求められる必須スキルの一つ、自炊について。 料理が好きな人や、料理修行が目的の場合はもちろん好きなものを作るべきだと思いますが、そうでない場合、毎日の食事はどれだけしっかり栄養を摂りつつ効率化できるかだと思っています。 このブログでは、朝昼夜の食事をしっかり取ることを推奨しているので、食べない選択肢はお勧めしていません。 しっかり食べてガッツリ動く、を心がけましょう。 初めに言っておきたい […]

イタリアで米を炊く

イタリアで米を炊く方法について。  イタリアの米 皆さんもよく聞かれることだと思いますが、イタリアにも米はたくさん売っています。 熟成を重ねるイタリア米と水分の多い日本米では全く違う上、日本のように高性能な炊飯器がありません。 一応寿司米として日本米っぽいものも売っているんですが、かなり高いです。 どうしても米を食べたい場合、鍋かフライパンで炊くことになります。 が、鍋で炊いたところで日本のお米と […]

【完全版】海外留学への荷造り

海外留学へ向けての荷造り、必要なものなどについてです。 意外に情報が少なくて、何を持っていくかかなり悩みました。 エージェントのホームページは例によって役に立たない情報ばかりだったので、個人のブログやYouTubeなどでも調べたんですが、なかなか欲しい情報に辿り着きませんでした。 当然パッキングにおいて失敗もあったので、ここに一年間の留学の荷物(30歳男の)の完全マニュアルを記載します。 女性だっ […]

海外留学保険について

航空券に合わせて保険の契約と支払いを完了させましょう。 病気や怪我で病院に行った時、ほぼ全ての費用をカバーできます。※歯以外。 極端な話、毎日病院に行ってもタダだそうです。 ちなみに日本人がイタリアに留学する際、この海外留学保険への加入は義務になっています。 この保険の書類も、ビザ申請に必要になります。  必要な書類 ビザ申請時、保険に関する書類で必要なものは、領事館のページによれば、「滞在の全期 […]

>死ぬほど為になるイタリア留学情報ブログ

死ぬほど為になるイタリア留学情報ブログ

食材の値段、どこのスーパーで買い物をするか、どのメーカーのSIMカードを買うのか、ゴミの捨て方、ブレーカーが落ちたら、Amazon利用方法、服はどこで買う、スーツケースの中身。そして留学エージェントの闇。 誰も教えてくれないアレコレ、全部教えます。

CTR IMG